PS3をコンポジット接続する方法と設定手順|HDMIなしでも映像を出す方法

ゲーム機関連

PlayStation 3(PS3)は、HDMIケーブルを使用して高画質な映像を出力できますが、テレビやモニターによってはHDMI端子がない場合もあります。そんなときは、コンポジット端子、AVマルチ端子、コンポーネント端子を使って接続することが可能です。本記事では、コンポジット接続などHDMI以外の接続方法と設定手順を解説します。

PS3の接続方法の種類

HDMI以外でPS3を接続する方法は以下の3種類があります。
• AVマルチ端子(コンポジット接続):黄・赤・白の3色ケーブルを使用。画質は標準解像度(480i)。
• コンポーネント端子:赤・青・緑(映像)+赤・白(音声)の5本ケーブルを使用。最大1080pまで対応。
• D端子(日本向け):D端子対応テレビで使用可能。コンポーネントと同等の画質(最大1080p)。

PS3の設定を変更する方法

HDMI接続から別の接続に変更する場合

PS3がすでにHDMI接続されている場合、そのままAVマルチやコンポーネントに接続すると映像が映らないことがあります。以下の手順で設定を変更してください。

手動で設定する方法


1. PS3をHDMIで接続した状態で電源を入れる。
2. メニューから「設定」 → 「ディスプレイ設定」 → 「映像出力設定」を開く。
3. 「コンポジット/S端子」「AVマルチ/SCART」「コンポーネント/D端子」のいずれかを選択。
4. 解像度(480i/720p/1080pなど)を選び、「OK」を押す。(端子によって選べる解像度は異なります)
5. PS3をシャットダウンし、HDMIケーブルを外して新しいケーブルに接続する。
6. PS3を再起動し、映像が映るか確認する。

映像が映らない場合のリセット方法

設定変更前にHDMIケーブルを抜いてしまった場合、画面が映らず操作できないことがあります。その場合、以下の手順で設定をリセットしてください。
1. PS3の電源を完全に切る(電源ボタンを長押しして赤ランプが点灯する状態)。
2. 電源ボタンを7秒間長押し(「ピッ」と2回鳴るまで押し続ける)。
3. PS3が自動的に接続されたケーブルを認識し、標準解像度(480i)で映像を出力。
4. 画面が映ったら、「設定」から解像度を再設定する。

音声の設定

HDMI以外の接続をすると、音声も変更する必要があります。
1. 「設定」 → 「サウンド設定」 → 「音声出力設定」を開く。
2. 使用している接続方法(「AVマルチ」「コンポーネント」など)を選択。
3. 「OK」を押して設定を完了。

これで、HDMI以外の接続でも正常に映像と音声が出力されるようになります。

まとめ

PS3はHDMI以外でもコンポジット端子やAVマルチ端子、コンポーネント端子を使って接続できます。もし映像が映らない場合は、設定を手動で変更するか、映像出力リセットを試してみてください。適切な設定を行えば、HDMIのないテレビでもPS3を快適に楽しむことができますよ。

プロフィール
運営者情報
chacoworks

エクセルやワードの便利な使い方をわかりやすく解説するブログを運営しています。仕事や日常で「もっと効率よく作業したい!」と思ったことはありませんか?そんな方のために、実践的なテクニックや時短ワザを紹介しています。初心者の方でもすぐに使える方法から、ちょっとした裏技まで幅広く発信中!「知ってるとちょっと便利」そんな情報を楽しくお届けしていきます。

chacoworksをフォローする
ゲーム機関連
chacoworksをフォローする
タイトルとURLをコピーしました